腸内環境を整えることがダイエットの第一歩

ヒトの体内には数百種類600兆個以上の腸内細菌が生息していて、増殖や繁殖を繰り返しています。

それを顕微鏡で見ると、最近の種類ごとに集まっていて花畑(flora)のように見えることから腸内フローラと呼ばれています。

腸内フローラを整えることは、健康な体を作ったり、生活習慣病などを予防したり美肌やアンチエイジングなど美容面での効果やストレス、うつ病、アルツハイマーなど精神的な病気の予防にも効くとして注目されています。

腸内細菌とダイエット

腸内フローラが整うと様々な効果があると言われています。

逆に言うと、腸内フローラが悪玉菌に支配されているから、様々な弊害が身体に出てくる可能性があるのです。あまり具体的な話を書くと色々問題があるので書けませんが、花粉症などアレルギー症状もその一つでしょう。鬱病などにも期待されているようです。

腸内フローラといいますか、腸内細菌は各人によって異なります。

そこで、最近研究されているのが腸内細菌の移植だそうです。例えば、健康な人の腸内細菌を病気の人に移植するのです。

それと関連しまして、ちょっと面白いのがダイエットです。

痩せている人の腸内細菌と、太っている人の腸内細菌をそれぞれマウスに移植して同じ食事を与えても、太った人の腸内細菌を移植されたマウスは太ってしまうそうです。

何度試しても同じだそうで、このことから太った人の腸内フローラには「肥満を防ぐ細菌がいない」ということなのだそうです。

では、肥満を防ぐ細菌とは、何でしょうか?

そのヒントは短鎖脂肪酸という物質です。

食事をすると最終的には腸に到達しますが、腸内ではバクテロイデスなどの腸内細菌が食べ物を分解して短鎖脂肪酸を作ります。

短鎖脂肪酸は腸から身体に吸収されるとやがて全身の脂肪細胞に辿り着きます。

脂肪細胞は短鎖脂肪酸を感知すると栄養分の取り込みをやめてしまうのです。また、交感神経は短鎖脂肪酸によって活性化し全身の代謝が高まります

これらの作用によって太りにくい身体となるのです。

太っていない人の場合は、このように短鎖脂肪酸が作り出されているから問題ないのですが、太っている人の場合、短鎖脂肪酸を作り出す腸内細菌の数が少ないため、結果太りやすい身体になってしまうというのです。

腸内フローラを整えて短鎖脂肪酸を作りだそう!

短鎖脂肪酸は、正確には、酢酸・酪酸・プロピオン酸の総称で、このうち酢酸は、いわゆる「お酢」のことで、すなわち酢を飲むと、上述のメカニズムが身体の中で働き、太りにくくなるのです。

ただし、お酢は、飲み続けなくてはならないため現実にはなかなか難しいです。

逆に、短鎖脂肪酸を作り続けてくれる腸内フローラになれば、腸内細菌の餌さえあれば常に短鎖脂肪酸を作り出してくれるのです。

では、短鎖脂肪酸を作り出してくれる腸内細菌の餌とは何なのでしょうか?

それは食物繊維です。

短鎖脂肪酸を作り出してくれるバクテロイデスなどの腸内細菌の餌はオリゴ糖や食物繊維なのです。

そのため、食物繊維の少ない食事をしていると、餌が足りないバクテロイデスなどの腸内細菌の数は減ってしまうのです。

よくダイエットと便秘解消は関連があるように言われていましたが、このようなメカニズムもあったのです。

従って、ダイエットしたい人は、食物繊維をたっぷり含む野菜類をたくさん食べることで腸内フローラを太らない腸内フローラに改善することもできるのです。

研究では、数週間の継続で短鎖脂肪酸の生産量が上がってくるようです。

やはり、ダイエットは長期目線で食生活の改善が必要ですね。

また、便秘解消にも短鎖脂肪酸は関連しているそうです。

上記のようにビフィズス菌などの腸内の善玉菌は短鎖脂肪酸を作り出して便秘解消に役立つようなのです。

そんなわけで、ビフィズス菌など乳酸菌サプリなども人気なのですが、最近再ブームになっているのがコンブチャです。

コンブチャは発酵飲料でありビフィズス菌などを含んでいることもありコンブチャダイエットとして大流行しているのです。

最終更新日時:2019/01/26 11:14:17

関連記事